学位・学歴
博士(経営学)
筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程修了。
専門分野
コーポレートファイナンス理論の実証研究。
研究領域
企業価値と利益配分、組織の経済学、コーポレートガバナンス、株主構成、資本コスト、
ソーシャルキャピタルとESG投資、株主優待、ファミリー企業、科学的思考、等々。
自己紹介
このたびは当研究室のウェブサイトにお越しいただき大変ありがとうございます。ここは担当教授と学生が一緒に作ったとてもユニークなウェブサイトです。どうかごゆっくりとお過ごしください。
当研究室を切り盛りしている私の自己紹介をしておきます。私のバックグランドは、大学のセンセイとしては少し普通ではないかもしれません。というのも、1985年4月に普通に大学を卒業して、野村證券という民間企業に普通に入社し、普通に営業マンとして働き始め、わずかに運がよくて海外留学を経て、希望していた投資銀行部門に配属されました。ここでは主に上場企業の資金調達やM&Aなどの業務を経験しました。その経験は、コレステロールに注意している人が食パンにバターを塗るように、まんべんなく幅広く、しかし若さゆえにやや薄いものでしたが、これから人生を生きていくうえで必要なあらゆるものを教えられているような気持ちで楽しく仕事をしていました。
ところが、あろうことか40歳になったとき、米国トムソンファイナンシャルへの移籍のお誘いを受け、それ以来シニアディレクターとして7年間コンサルティンググループを率いてきました。ここでは、木村屋のあんぱんのあんこのようなボテッとした分厚い経験をこんもりと積むことができました。必ずしもあんこのように甘い経験ばかりではなかったものの、非常にエキサイティングな日々を生き生きと送ることができました。
ずっと自分の仕事の現場としていた資本市場についてふと思うところがあって、2005年に筑波大学大学院修士課程に進学し、コーポレートファイナンス理論を研究するためビジネスマンと学生の二足の草鞋を履く生活を選択しました。修士論文を残すことが目的でしたが、それでは飽き足らず修士課程を修了するとすぐ博士課程に進学し、一気に無酸素運動のように博士論文を書き上げました。今思い出しても息が苦しくなります。
博士課程に進学した2007年に、ちょっとしたきっかけで再び野村證券と縁ができて、IBビジネスコンサルティング部エグゼクティブディレクターとして古巣に戻りました。野村證券は私にとってとても居心地がよくて大好きな会社だったのですが、人生わからないもので、息絶え絶えながらも運よく博士課程を修了して博士学位を取った2010年に、これまた不思議な縁があって大阪市立大学大学院経営学研究科の専任講師として赴任することになりました。野村證券には二度入社して二度退職したことになります。
大阪に来て半年後に准教授となり、3年後に教授となりました。2015年には幸運にもワシントン大学の客員研究員となり、シアトルの青い空のもとで幸せな日々を送ったのちに再び大阪市大に戻り、現在に至るというわけです。
このように普通の大学の先生としては、あるいは普通にサラリーマンから出発した社会人としては、ややカラフルな人生の歩み方をしてきました。現在の私は、大学という高等教育に対してあり得ないほどの高邁な理想を持って仕事をしています。理想が高すぎると苦しいことが多いのですが、これからも高い理想を目指して教育と研究に邁進していきたいと思っています。
学位・学歴
博士(経営学)
筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程修了
専門分野
コーポレートファイナンス理論の実証研究
研究領域
企業価値と利益配分、組織の経済学、コーポレートガバナンス、株主構成、資本コスト、ソーシャルキャピタルとESG投資、株主優待、ファミリー企業、科学的思考、等々。
自己紹介
このたびは当研究室のウェブサイトにお越しいただき大変ありがとうございます。ここは担当教授と学生が一緒に作ったとてもユニークなウェブサイトです。どうかごゆっくりとお過ごしください。
当研究室を切り盛りしている私の自己紹介をしておきます。私のバックグランドは、大学のセンセイとしては少し普通ではないかもしれません。というのも、1985年4月に普通に大学を卒業して、野村證券という民間企業に普通に入社し、普通に営業マンとして働き始め、わずかに運がよくて海外留学を経て、希望していた投資銀行部門に配属されました。ここでは主に上場企業の資金調達やM&Aなどの業務を経験しました。その経験は、コレステロールに注意している人が食パンにバターを塗るように、幅広く、そしてごく薄いものでしたが、これから人生を生きていくうえで必要なあらゆるものを教えられているような気持ちで楽しく仕事をしていました。
ところが、あろうことか40歳になったとき、米国トムソンファイナンシャルへの移籍のお誘いを受け、それ以来シニアディレクターとして7年間コンサルティンググループを率いてきました。ここでは、木村屋のあんぱんのあんこのようなボテッとした分厚い経験をこんもりと積むことができました。必ずしもあんこのように甘い経験ばかりではなかったものの、非常にエキサイティングな日々を生き生きと送ることができました。
ずっと自分の仕事の現場としていた資本市場についてふと思うところがあって、2005年に筑波大学大学院修士課程に進学し、コーポレートファイナンス理論を研究するためビジネスマンと学生の二足の草鞋を履く生活を選択しました。修士論文を残すことが目的でしたが、それでは飽き足らず修士課程を修了するとすぐ博士課程に進学し、一気に無酸素運動のように博士論文を書き上げました。今思い出しても息が苦しくなります。
博士課程に進学した2007年に、ちょっとしたきっかけで再び野村證券と縁ができて、IBビジネスコンサルティング部エグゼクティブディレクターとして古巣に戻りました。野村證券は私にとってとても居心地がよくて大好きな会社だったのですが、人生わからないもので、息絶え絶えながらも運よく博士課程を修了して博士学位を取った2010年に、これまた不思議な縁があって大阪市立大学大学院経営学研究科の専任講師として赴任することになりました。野村證券には二度入社して二度退職したことになります。
大阪に来て半年後に准教授となり、3年後に教授となりました。2015年には幸運にもワシントン大学の客員研究員となり、シアトルの青い空のもとで幸せな日々を送ったのちに再び大阪市大に戻り、現在に至るというわけです。
このように普通の大学の先生としては、あるいは普通にサラリーマンから出発した社会人としては、ややカラフルな人生の歩み方をしてきました。現在の私は、大学という高等教育に対してあり得ないほどの高邁な理想を持って仕事をしています。理想が高すぎると苦しいことが多いのですが、これからも高い理想を目指して教育と研究に邁進していきたいと思っています。
生年月日 | 1960年4月7日(愛媛県生まれ) |
血液型/星座 | O型/おひつじ座 |
身 長 | 184cm |
体 重 | 90kg(±2kg) |
趣 味 | 磯釣り(ホームグランド:茅ケ崎エボシ群礁) |
特 技 | 結婚式の司会(若いころ)、結婚式の祝辞(近年) |
スポーツ歴 | バスケットボール歴10年 |
好きな食べ物 | 焼肉とラーメンとトンカツ (その他油っこいコッテリ系ほとんど) |
嫌いな食べ物 | きゅうりとセロリと春菊 |
好きな言葉 | 大胆かつ繊細 |
うれしくなる言葉 | 「麺をご注文の方は半ライス無料です」 |
かなしくなる言葉 | 「ソースの二度づけは禁止です」 (一度でいいから二度づけしたい) |
1985-2000年 | 野村證券株式会社 |
営業部門から英国留学を経て投資銀行部門 | |
2000-2007年 | 米国トムソンファイナンシャル・コンサルティンググループ |
シニア・ディレクター(日本・アジアチーム統括リーダー) | |
上場企業を対象とした資本市場に関する戦略系コンサルティング業務 | |
2007-2010年 | 野村證券株式会社 |
エグゼクティブ・ディレクター | |
(キャピタル・マーケット・インテリジェンス・グループリーダー) | |
上場企業向け資金調達、M&A、資本政策等のコンサルティング業務 | |
2010年4月 | 大阪市立大学大学院経営学研究科・商学部 専任講師 |
2010年10月 | 大阪市立大学大学院経営学研究科・商学部 准教授 |
2014年4月 | 大阪市立大学大学院経営学研究科・商学部 教授 |
2015年3月 | ワシントン大学University of Washington客員研究員 |
主な著書
『新解釈コーポレートファイナンス理論~「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?』(2022年10月4日)ダイヤモンド社
- 『企業価値の神秘~コーポレートファイナンス理論の思考回路』(2016年11月10日)中央経済社
- 『配当政策とコーポレートガバナンス~株主所有権の限界』(2013年1月20日)中央経済社
- 『公平情報開示規則』野村インベスターリレーションズ監修(2001年5月)
主な論文
「長期データから見る日本企業の資本効率と株主価値との関係」『資本市場』第456号、44-53頁(2023年8月)資本市場研究会
「ファイナンス理論からみたPBRとROEの関係」『企業会計』第75巻、第8号、33-40頁(2023年7月)中央経済社
‘How do firms attract the attention of individual investors? Shareholder perks and financial visibility’ Journal of Behavioral and Experimental Finance, vol.31, September 2021, 1-18
「株主優待と株価急落リスク」(共著)証券経済学会年報, 第55号別冊, 1-4-1 – 1-4-14, (2020年12月)
- 「ソーシャルキャピタル論から見たESG投資の効果」『資本市場』第403号、24-33頁(2019年3月)資本市場研究会
- 「ソーシャルキャピタルによる企業価値創造のプロセス」『経営研究』第69巻、第4号、1-14頁(2019年2月)
- 「株主優待が株価にもたらす独自効果」『証券アナリストジャーナル』第55巻 第10号、82-93頁(2017年10月)日本証券アナリスト協会 ※同志社大学野瀬義明准教授と一橋大学伊藤彰敏教授との共著
- 「株主価値と一株当り利益の誤解」『ジャパニーズインベスター』2017春号92(2017年1月25日)宝印刷
- 「ROEが日本企業に突きつけた問題」『旬刊経理情報』2015年7月
- 「PBR1倍の非対称性に見える日本企業の低ROE問題」『証券アナリストジャーナル』第53巻 第6号、28-38頁(2015年6月)日本証券アナリスト協会
- 「ROE重視は日本の企業価値を拡大するのか」『資本市場』第352号、22-31頁(2014年12月)資本市場研究会
- 「株主優待制度のパズルに関する考察」『証券アナリストジャーナル』第51巻 第10号、96-106頁(2013年10月)日本証券アナリスト協会
- 「投資家のパワーと経営者裁量のコンフリクト」『會計』第179巻、第5号、660-674頁、査読無(2011年5月)日本会計学会
- 「株主による経営能力評価と配当政策」Hitotsubashi ICS-FS Working Paper Series FS2011-J001, 1-34, (2011年3月)※一橋大学大学院伊藤彰敏教授との共著
- 「粘着的配当政策の合理的背景とその実証」『証券経済研究第』70号、105-122頁(2010年6月)日本証券経済研究所
- 「日本における安定配当政策の意義と歴史的背景」『月刊資本市場』297号、18-28頁(2010年5月)資本市場研究会
- 「企業の経営能力と配当政策」『経営研究』第61巻 第1号、25-38頁(2010年5月) 大阪市立大学経営学会
- 「日本企業の配当政策に関する多角的実証研究」筑波大学博士論文(2010年3月)
- 「企業の特殊性資産と配当政策の粘着性」『証券アナリストジャーナル』第47巻 第8号、42-55頁(2009年8月)日本証券アナリスト協会
- 「日本企業の配当政策に見る経営者の自己抑制的行動に関する研究」『経営財務研究』第28巻 第1号、56-75頁(2008年6月)日本経営財務研究学会
- 「エイジェンシー理論から見た日本企業の配当政策に関する研究」筑波大学修士論文 (2007年3月)
メディア向け論考等
- 「なぜコーポレートファイナンスを学ぶのか?・その1~企業行動のミステリーに挑むために」『ダイヤモンドオンライン』(2023年2月23日)https://diamond.jp/articles/-/318156
「なぜコーポレートファイナンスを学ぶのか?・その2~カッツモデルから考えるテクニカルスキルの重要性」『ダイヤモンドオンライン』(2023年2月25日)https://diamond.jp/articles/-/318157
「なぜコーポレートファイナンスを学ぶのか?・その3~社会人の学びは変数を増やすことを意識したい」『ダイヤモンドオンライン』(2023年2月28日)https://diamond.jp/articles/-/318159
「なぜコーポレートファイナンスを学ぶのか?・その4~コーポレートファイナンス理論が抱える闇の部分とは」『ダイヤモンドオンライン』(2023年3月2日)https://diamond.jp/articles/-/318192
「なぜコーポレートファイナンスを学ぶのか?・その5~「『理由はいいからまず先を見る』が企業価値の向上でも必要なわけ」『ダイヤモンドオンライン』(2023年3月4日)https://diamond.jp/articles/-/318193
「企業に価値をつけるってどういう意味ですか?~科学の思考とファイナンス理論」『教育PRO』(2023年2月11日)
「一部の企業合併が虚構のスキームと言われるわけ」『ダイヤモンドオンライン』(2022年10月28日)https://diamond.jp/articles/-/311840
「完全市場は本当に非現実的な想定なのか?~MM理論の慧眼」『ダイヤモンドオンライン』(2022年10月26日)https://diamond.jp/articles/-/311815
「長期株主は企業にとって本当にありがたい存在なのか?」『ダイヤモンドオンライン』(2022年10月22日)https://diamond.jp/articles/-/311656
「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?」『ダイヤモンドオンライン』(2022年10月21日)https://diamond.jp/articles/-/311652
「株式投資用語集」(監修)『知って得する株主優待2021年版』172-173頁、野村インベスター・リレーションズ(2020年11月)
- 「株主価値と一株当り利益の誤解」『ジャパニーズインベスター』(2017年1月)
- 「稼ぐ力でトップ選別」朝日新聞(インタビュー)(2015年5月)
- 「ROE万能にあらず ~財務戦略より利益重視を」『経済教室』日本経済新聞(2015年2月)
- 「安定配当は株主の利益にも ~人的資産の能力発揮へ」『経済教室』日本経済新聞(2010年6月)
※一橋大学伊藤彰敏教授と共著 - 「IR特集:外国人株主」『PRIR』宣伝会議(2008年12月)
- 「M&Aと企業価値」日経金融新聞(2006年8月)
- 「市場主義試される倫理観」『IR直言』日経金融新聞(2006年5月)
- 「大株主特集」東洋経済(2006年9月)
- 「配当政策、戦略的な決定」日経金融新聞(2005年12月)
- 「市場型金融システムと市場の価値」日経ビジネス(2005年10月)
- 「経営価値の提示本分」日経金融新聞(2005年4月)
- 「企業が外国人投資家と対話することの意味」『Exchange Square』東京証券取引所(2005年7月)
- 「自己株取得変更の問題点」『IR-COM』日本IR協議会(2004年10月)
- 「重要性増す配当政策」日経金融新聞(2004年3月)
- 「Financial Review」『Japan Times』(2003年)
- 「個人株主作り、愚直に対応を」日経金融新聞(2003年9月)
- 「市場認識との溝埋めよ」日経金融新聞(2003年3月)
- 「市場主義の『掟』尊重を」日経金融新聞(2002年10月)
- 「経営計画、EVA乱用危険」日経金融新聞(2002年6月)
- 「株主構成は投資目的別に」日経金融新聞(2002年4月)
- 「Japan’s Investor」『Financial Times』(2002年)
- 「説明会、目的・主張を明確に」日経金融新聞(2002年1月)
主な学会発表
- 「株主優待が株価にもたらす独自効果」日本経営財務研究学会(2016年8月)
- 「株主優待は企業からのギフトか」日本証券経済学会(2015年11月7日)
- 「株主優待がもたらすfinancial visibilityとbreadth of ownershipの影響」日本経営財務研究学会(2014年10月)
- 「投資家のパワーと経営者裁量とのコンフリクト」日本会計研究学会(2010年12月)
- 「企業の資産特殊性が及ぼす配当政策への影響」日本財務管理学会(2009年10月)
- 「企業の特殊性資産と配当政策の粘着性」日本経営財務研究学会(2009年7月)
- 「研究開発型企業における安定配当政策の妥当性」日本ファイナンス学会(2009年5月)
- 「株主による経営能力評価と配当政策」日本経営財務研究学会(2008年9月)
- 「機関投資家の投資行動とスタイルインデックス」日本IR学会(2008年2月)
- 「エイジェンシー理論から見た日本企業の配当政策に関する実証研究」日本ファイナンス学会(2007年6月)
- 「配当政策におけるエイジェンシー問題」日本IR学会(2007年月)
- “Dividend Policy of Japanese Firms: An Agency Theory Perspective” Workshop on Corporate Governance (2006年7月)
一、靴下とネクタイの色にもこだわるべし
大柄な体型にオールバックの髪型、サスペンダーと蝶ネクタイにスーツという英国のパブリックスクールの教授を彷彿とさせるような出で立ちで、圧倒的なオーラがあります。靴下とネクタイの色にももちろんこだわる。これが宮川式です。
二、勉強にも遊びにも全力で取り組むべし
ノリのよさは学生顔負け!ですが、体力がついていかないそうです(笑)。そうは言っても、勉強にも遊びにもとことん全力で取り組まれる先生の姿はゼミ生の心を打つものがあります。学ぶときは学ぶ。遊ぶときは遊ぶ。このメリハリが宮川式です。
三、講義はアツく、わかりやすくすべし
宮川先生の講義での説明はとてもわかりやすく、教室の学生は先生の話にいつのまにか引き込まれてしまいます。難しいことをいかに学生にわかりやすく伝えるか。これを追求された講義は毎回私たちに学問への純粋な好奇心を与えてくれます。講義はアツく語り、学生に対しては丁寧にわかりやすく、これが宮川式です。
四、ビジネスの知識だけでなく、心も伝えるべし
宮川先生はファイナンスに関する知識だけでなく、学問以外の社会人として人として大切な事も教えてくださいます。常に全体を見て人とのコミュニケーションを大切にする、これが宮川式です。
五、ゼミでは真の楽しさを追求すべし
ゼミでは、科学的思考論を使って疑問や問題意識を追求していく楽しさを実感できます。これも私たちの自主性を重んじ優しく見守って下さる宮川先生の懐の大きさに拠るものです。そんな宮川先生を私たちは尊敬しています!
証券市場論
証券分析論
「経営陣のためのわかりやすいファイナンス講座」
「若手金融パーソン向けファイナンス研修」
「上場企業の幹部社員が知っておくべき資本市場の基礎知識」
「若手社員のためのビジネススキル研修」
「幹部社員と作成する経営計画研修」
「経営目標と経営計画」
「現場で活用するためのロジカルシンキング講座」
「新入社員向けビジネスマンの思考回路を作る」
「提案書の作成方法を科学する」
等々