統合報告書発行企業の財務特性に関する実証研究

論文要旨

 本研究は、企業の情報開示の一つである統合報告書に着目し、統合報告書を導入している企業の財務特性を把握し、どのような企業が統合報告書を発行しているかを明らかにすることが目的である。
 統合報告書のフレームワークを発表した国際統合報告評議会は、「統合報告書は、組織の外部環境を背景として、組織の戦略、ガバナンス、実績、及び見通しが、どのように短、中、長期の価値創造を導くかについての簡潔なコミュニケーションである。」と定義している。つまり、統合報告書は有価証券報告書などで開示されている財務情報と企業が独自でもつ非財務情報を合わせた企業の価値創造ストーリーを株主に伝えるものである。近年、その統合報告書の発行が増加している背景には、企業を取り巻く環境が変化し、CSR 活動に関する情報やリスク、ガバナンスに関する情報など、企業に求められる情報が多様化していること、さらに、それらが企業価値の向上にどのような影響をもたらすかという企業の持続可能性に着目した説明が必要となっていることが考えられる。また、コーポレートガバナンス・コードやスチュワードシップ・コードの改訂により、これまで以上に企業と株主の建設的な対話が求められるようになったこともあげられる。このように、情報の多様化への適応や株主との積極的な対話を行う新たなツールとして統合報告書が発行されているが、統合報告書の発行にはコストがかかるため、企業の負担になると考えられる。このような自主的な情報開示を積極的に行うことができている企業とは、情報開示に人材や時間などのコストを十分にかけることができる余裕のある企業だけではないだろうか。ここに問題意識をもち、実際にどのような企業が統合報告書を発行しているのかについて、企業の財務特性に着目し検証する。
 本研究では、統合報告書を発行する企業の財務的な特徴を規模、収益性、成長性、リスクの要素から明らかにする。統合報告書を発行する傾向が高い企業は、比較的資源に余裕のある規模の大きな企業であり、収益性、成長性が高く、リスクの高い企業である、という仮説を立て検証を行った。その結果、総資産は有意にプラスの結果を示し、資産が大きい企業、つまり規模の大きい企業ほど統合報告書を発行する傾向が高いことが明らかになった。また、収益性に関しては有意にマイナスの結果を示し、収益性の低い企業ほど統合報告書を発行する傾向が高いという仮説とは反対の結果となった。

あとがき

 この卒業論文をもって、宮川ゼミでの約 2 年間の学びが幕を閉じようとしています。
 最後にゼミ生活を振り返り、ここまでたくさんの指導をしてくださった宮川先生、ゼミで出会い共に学んだゼミ生への感謝の気持ちを述べ、卒業論文を締めくくります。
 宮川ゼミに入ってからは、科学的思考論にはじまり、コーポレートファイナンスの輪講、先輩方からたくさんの学びを得たディベート大会、NTN 株式会社の企業分析、三商大合同ゼミでの研究発表と CORE 論文の執筆、そして卒業論文という様々な活動を通じて、たくさん貴重な経験をしました。そもそも、宮川ゼミに入っていなければ、大学での学びというものを理解せずに卒業していたかもしれません。高校生までの勉強というのは、与えられた課題をきちんとこなしていくことでした。しかし、大学での勉強は自ら考え探求していくものです。色々なことに疑問を持ち、考えること、これは宮川先生の下だからこそできたと思っています。コーポレートファイナンスというきちんと学んだ専門分野があること、ファイナンスの分厚い専門書を読み切ったということは、自分の自信にもつながっています。4 回生の最後のゼミまで輪講を行い、改めて自分の知らないことがまだたくさんあり、学びは尽きないなと感じました。このように学ぶことの面白さ、奥深さを教えてくださったのは宮川先生です。先生の話がよりファイナンスを面白いと思わせてくれました。
 そして、先生には人として成長する上で大切なこともたくさん教わりました。特にこの卒業論文に取り組んでいる際に先生から学んだプレイヤーとレイバーの違い。プレイヤーはこだわりを持って物事に取り組む人のことを表し、レイバーはただ作業としてこなす人を表します。私は卒業論文を進める中で、ついレイバーとなってしまっていることがあり、先生にも指摘を受けました。卒論のテーマが決まりつつある時は楽しいものの、いざデータを集めて検証をはじめると、結果を出すことに急いでしまい、自分なりの仮説を考えることが疎かになり、卒論をただ作業のようにこなしてしまっていました。それでは何も学ぶことができません。もっとこだわりをもって取り組むことの大切さを教えていただき、最後まで卒業論文と向き合うことができました。先生のご指導があり、先生の温かい言葉に励まされながらここまでくることができました。宮川先生、本当にありがとうございました。
 7 期生のみんなとは、この 2 年間本当に長い時間を共にしました。3 回生のグループ研究の際には、毎日のように集まって研究をしていたことが懐かしいです。その取り組みが実を結び、CORE 論文では賞をいただくこともできました。研究活動は大変な時期もあるものの、最後まで頑張ることができ、何よりも楽しいと思えたのは 7 期生のみんながいたからです。この 7 期生の存在は、4 回生になり就職活動や卒業論文など、個人の活動が多くなった時も私の心の支えでした。気分がさえない時も、大学に行けば誰かがいて、話すと元気になれる、そんな 7 期生の存在が当たり前のものとなっていました。今まで本当にありがとう。そして、これからもよろしくお願いします。
  6 期生のはらはるさんにも大変お世話になりました。グループ研究や卒業論文に取り組む中で、私たちの議論の穴を指摘してくださり、悩んでいる時には様々なアドバイスをしてくださりました。7 期生にとって、はらはるさんの存在はとても大きなものでした。本当にありがとうございました。
 最後にこれまで私を支えてくれた両親に感謝を伝えます。ゼミで帰りが遅くなってもご飯を作って待っていてくれた母、ゼミでこんな勉強をしていると話すととても興味を持って聞いてくれた父、2 人には本当に感謝しています。いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。
 ゼミで学んだこと、経験したことを忘れず、新しい一歩を踏み出します。これまで私を支えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL